SSTR2023 【プレラン&参加車両紹介】
なんだかSSTRの記事ばかりになっている根無草ブログ。
他にもツーリング行ってるんですけどね (^ω^;)
本番で同じルートを走るのに、なぜ毎回プレランするのかというと、SSTRシステムの確認(ポイント地点でスマホで位置登録しなくてはいけない)と、能登のグルメを満喫したいから(←こっちがメイン)です♪
まずはスタート地点の清水に前泊します。
本番ではheizoさんが午前中まで仕事なので、帰宅して準備し終わったぐらいの15:00に自宅を出発。
通常なら2時間半ぐらいで到着する予定が、圏央道の事故渋滞で4時間ぐらいかかってしまいました。
半クラでノロノロ走行1時間。もうクタクタ… (´-ω-`)
翌朝は日の出前にホテルを出発したいので、早めに就寝しました。
日の出時刻は4:36ですが、寝坊して6:00に清水港をスタート。
(前日の疲れが…)

天気が良すぎて富士山が霞んじゃってます。
今回選んだのは、清水インターから途中休憩をしながら高速で一気に石川県の高岡インターまで行ってしまうルート。
heizoさんのアドベンチャーなら無給油で行けますが、ワタシのHP(ヒットポイントではない)は無理…。
ひるがの高原SAで給油しました。
東海北陸道は給油できる場所が少ないので、ここを外すと一大事です (^ω^;)
無事に高岡インターで下りて、最初の道の駅へ。

道の駅 万葉の里 高岡。
観音様に旅の無事をお祈りして、こちらでお昼にしたかったのですが、GWのせいか食堂激混み!! Σ(°д°lll)!!
次の道の駅に行きましょうかね…。
13km先の道の駅 メルヘンおやべで氷見うどんをいただきました。

こちらでも結構待ちましたが、待った甲斐がありました♪
つるつるっと一気におなかの中へ (*´ω`*)ゴチソウサマー
そしてさらに11km先の道の駅 倶利伽羅 源平の郷でポイント登録して、いよいよ千里浜へ。
途中、道の駅 高松があったけれど、ゴールポイントは稼げているはずなのでスルーしました。
15時過ぎに無事到着!

あこがれのGSで千里浜に来られたー!! \(^o^)/

お互いにゴロンしても平気なように、距離はあけております 笑。
ん?このGSやけに低くない?と思ったアナタ。そうです。

ワタシのR1250GS HPはプレミアムスタンダード(日本向けのロー仕様)。
さらにK&Hのスーパーローシートです。
ヤフオクで程度の良いものが出ていたのでポチりました。
最初はノーマルシートで頑張っていたのですが、さすがに荷物を積んで270キロ近い巨体はグラッとなると支えきれません…。
これで渋滞時のストップアンドゴーがかなり楽になりました。
クッションは薄いですが座面が広いので、おしりが痛くなりません。
ついでに他の装備を紹介しますと、パニア3点セットは中華製。
heizoさんが知らない間にポチッていてケンカになりましたが(ワタシは純正を買うつもりだった)、思ったより質感も悪くないので普通に使っています。
エンジンガードは購入時にツアラテックのゴツいのがついていましたが、外してGIVIに変更。
Motostormというイタリアのサイトでセールをしていて、かなりお徳に買うことができました (*´ω`*)(←はじめての個人輸入)
そして、タイヤはミシェランのアナキーワイルド (`・ω・´)

この日の千里浜のコンディションが良かったせいもありますが、走りやすい!
しかし、一般道ではロードノイズがすごい…。
(昔コテコテのオフタイヤを履いたジムニーに乗っていたので音には慣れていますが)
コーナーの入りでぐにゃっとするので、スピード抑える→安全運転?
高速メインで走ってきましたが、意外と減りが少ない気もします。

タイガー800XCでも同じタイヤを履いていましたが、もっと軽快だったような…車重の違いですかね (^ω^;)
ちなみにheizoさんのR1200GS Adventureの仕様は…。

同じくプレミアムスタンダード(ロー仕様)。
人のこと言えないけど、ちっちゃいおっさんなので… 笑。
純正パニアと、ツアラテック製エンジンガードが最初から装備されていました。
前オーナーが大事に乗っていたようで、フレームにはキズ防止のテーピングがされていました。
良い買い物したね!
ちなみにタイヤはブリジストンのAT41です。
砂浜も問題ないみたいです。こっちにすれば良かったかなー。
今回活躍したのがこちら↓

サイドスタンドエクステンション(中華製)。
砂地でも自立してくれました。
サイドスタンドサポートはササキスポーツ製です。
ちびっ子でもスタンドかけるのも払うのも、力が入りやすくなって格段に楽になりました。
こちらのふたつはheizoさんも装着しています (*´ω`*)(←チームちっちゃいおっさん)
正面から見れば、アドベンチャーに迫力負けしない?

でも、30Lのガソリンタンクは羨ましい…。
スマホでゴール登録したところで、千里浜レストハウスへ。

浜焼きをいただきました。イカ食べ比べ~♪
「もみいか」は内臓ごと丸干ししたイカだそうです。
はじめて食べましたが、おいしかった!!
日本酒が合いそう。
お土産に買って行きたかったけれど、要冷蔵… (´;ω;`)ウゥ
さらにSSTRカフェでアイスコーヒー飲んでマッタリした後、本日の宿へ。
当日もこれぐらい余裕あるといいんですけどね。
高岡のビジホにチェックインしたら、駅近くのワインバーへ。


日本食とワインかわはら
地魚刺身の盛り合わせと酒粕牛のローストを、南アフリカ産ワインと共に。
他にもおすすめのワインをいただきましたが、どれもおいしかった!
苺の白和えは、お豆腐とクリームチーズの風味が◎
しっかり日本食でした。
鯖の棒寿司も食べたかったけれど、量が多そうなのでやめておきました…。
いや~、これだから旅はやめられない (*´ω`*)(←酔)
SSTRで能登に来るようになってから、北陸が大好きになりました。
今回は帰りまで晴天に恵まれましたが、本番も晴れますように!
そして現地でお会いする皆様、楽しみましょう♪ v(ФωФ)v
【走行距離】1097km(3日間)
今回11ポイントでゴール登録してみたら、しっかり「ポイント未達成」になっていました。
本番はちゃんと15ポイントにしなくては… (* ̄▽ ̄*)テヘ
他にもツーリング行ってるんですけどね (^ω^;)
本番で同じルートを走るのに、なぜ毎回プレランするのかというと、SSTRシステムの確認(ポイント地点でスマホで位置登録しなくてはいけない)と、能登のグルメを満喫したいから(←こっちがメイン)です♪
まずはスタート地点の清水に前泊します。
本番ではheizoさんが午前中まで仕事なので、帰宅して準備し終わったぐらいの15:00に自宅を出発。
通常なら2時間半ぐらいで到着する予定が、圏央道の事故渋滞で4時間ぐらいかかってしまいました。
半クラでノロノロ走行1時間。もうクタクタ… (´-ω-`)
翌朝は日の出前にホテルを出発したいので、早めに就寝しました。
日の出時刻は4:36ですが、寝坊して6:00に清水港をスタート。
(前日の疲れが…)

天気が良すぎて富士山が霞んじゃってます。
今回選んだのは、清水インターから途中休憩をしながら高速で一気に石川県の高岡インターまで行ってしまうルート。
heizoさんのアドベンチャーなら無給油で行けますが、ワタシのHP(ヒットポイントではない)は無理…。
ひるがの高原SAで給油しました。
東海北陸道は給油できる場所が少ないので、ここを外すと一大事です (^ω^;)
無事に高岡インターで下りて、最初の道の駅へ。

道の駅 万葉の里 高岡。
観音様に旅の無事をお祈りして、こちらでお昼にしたかったのですが、GWのせいか食堂激混み!! Σ(°д°lll)!!
次の道の駅に行きましょうかね…。
13km先の道の駅 メルヘンおやべで氷見うどんをいただきました。

こちらでも結構待ちましたが、待った甲斐がありました♪
つるつるっと一気におなかの中へ (*´ω`*)ゴチソウサマー
そしてさらに11km先の道の駅 倶利伽羅 源平の郷でポイント登録して、いよいよ千里浜へ。
途中、道の駅 高松があったけれど、ゴールポイントは稼げているはずなのでスルーしました。
15時過ぎに無事到着!

あこがれのGSで千里浜に来られたー!! \(^o^)/

お互いにゴロンしても平気なように、距離はあけております 笑。
ん?このGSやけに低くない?と思ったアナタ。そうです。

ワタシのR1250GS HPはプレミアムスタンダード(日本向けのロー仕様)。
さらにK&Hのスーパーローシートです。
ヤフオクで程度の良いものが出ていたのでポチりました。
最初はノーマルシートで頑張っていたのですが、さすがに荷物を積んで270キロ近い巨体はグラッとなると支えきれません…。
これで渋滞時のストップアンドゴーがかなり楽になりました。
クッションは薄いですが座面が広いので、おしりが痛くなりません。
ついでに他の装備を紹介しますと、パニア3点セットは中華製。
heizoさんが知らない間にポチッていてケンカになりましたが(ワタシは純正を買うつもりだった)、思ったより質感も悪くないので普通に使っています。
エンジンガードは購入時にツアラテックのゴツいのがついていましたが、外してGIVIに変更。
Motostormというイタリアのサイトでセールをしていて、かなりお徳に買うことができました (*´ω`*)(←はじめての個人輸入)
そして、タイヤはミシェランのアナキーワイルド (`・ω・´)

この日の千里浜のコンディションが良かったせいもありますが、走りやすい!
しかし、一般道ではロードノイズがすごい…。
(昔コテコテのオフタイヤを履いたジムニーに乗っていたので音には慣れていますが)
コーナーの入りでぐにゃっとするので、スピード抑える→安全運転?
高速メインで走ってきましたが、意外と減りが少ない気もします。

タイガー800XCでも同じタイヤを履いていましたが、もっと軽快だったような…車重の違いですかね (^ω^;)
ちなみにheizoさんのR1200GS Adventureの仕様は…。

同じくプレミアムスタンダード(ロー仕様)。
人のこと言えないけど、ちっちゃいおっさんなので… 笑。
純正パニアと、ツアラテック製エンジンガードが最初から装備されていました。
前オーナーが大事に乗っていたようで、フレームにはキズ防止のテーピングがされていました。
良い買い物したね!
ちなみにタイヤはブリジストンのAT41です。
砂浜も問題ないみたいです。こっちにすれば良かったかなー。
今回活躍したのがこちら↓

サイドスタンドエクステンション(中華製)。
砂地でも自立してくれました。
サイドスタンドサポートはササキスポーツ製です。
ちびっ子でもスタンドかけるのも払うのも、力が入りやすくなって格段に楽になりました。
こちらのふたつはheizoさんも装着しています (*´ω`*)(←チームちっちゃいおっさん)
正面から見れば、アドベンチャーに迫力負けしない?

でも、30Lのガソリンタンクは羨ましい…。
スマホでゴール登録したところで、千里浜レストハウスへ。

浜焼きをいただきました。イカ食べ比べ~♪
「もみいか」は内臓ごと丸干ししたイカだそうです。
はじめて食べましたが、おいしかった!!
日本酒が合いそう。
お土産に買って行きたかったけれど、要冷蔵… (´;ω;`)ウゥ
さらにSSTRカフェでアイスコーヒー飲んでマッタリした後、本日の宿へ。
当日もこれぐらい余裕あるといいんですけどね。
高岡のビジホにチェックインしたら、駅近くのワインバーへ。


日本食とワインかわはら
地魚刺身の盛り合わせと酒粕牛のローストを、南アフリカ産ワインと共に。
他にもおすすめのワインをいただきましたが、どれもおいしかった!
苺の白和えは、お豆腐とクリームチーズの風味が◎
しっかり日本食でした。
鯖の棒寿司も食べたかったけれど、量が多そうなのでやめておきました…。
いや~、これだから旅はやめられない (*´ω`*)(←酔)
SSTRで能登に来るようになってから、北陸が大好きになりました。
今回は帰りまで晴天に恵まれましたが、本番も晴れますように!
そして現地でお会いする皆様、楽しみましょう♪ v(ФωФ)v
【走行距離】1097km(3日間)
今回11ポイントでゴール登録してみたら、しっかり「ポイント未達成」になっていました。
本番はちゃんと15ポイントにしなくては… (* ̄▽ ̄*)テヘ
| 中部北陸 | 17:00 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
may(06/05)
ganmodoki(05/22)
may(05/16)
2740GG(05/13)
may(03/13)
2740GG(03/08)
may(01/22)
ganmodoki(01/18)
may(03/05)
ganmodoki(02/28)