車中泊で行く西国札所巡り 奈良・大阪 2日目(後編) 【金峯山寺、吉水神社】
前編からの続き。
西国一の難所、施福寺をお参りして膝がガクガクですが(笑)
大阪から奈良まで道の駅スタンプラリーしながら移動します。
まずは、岸和田の道の駅「愛彩の丘」。
何かのイベントなのかいつもこうなのかわかりませんが、メチャクチャ混んでいて臨時駐車場に止めました(^ω^;)

『中の人』なんて居ない。
そして「いずみ山愛の里」。

施福寺からいちばん近い道の駅なので、昨日はこちらで車中泊しようか悩みました。でも、バイパス沿いなのでうるさいみたい。
結局、羽曳野の道の駅もうるさかったけれど(´-ω-`)
R170からR309へ。この辺りは道の駅が近接しています。
道の駅「かなん」のトイレ内の坪庭。

とてもキレイだったのでつい・・・(^ω^;)
道の駅「ちはやあかさか」
の看板。
「日本一かわいい」建物の道の駅でした。
気になる方はご自身でお確かめください(`・ω・´)ゞ
県境を越えて奈良県へ。
この日宿泊予定の道の駅の下見です(笑)
道の駅「吉野路大淀iセンター」。

せんとくん!あまりのインパクトに地元のゆるキャラがかすんでしまう。。。
こちらのレストランでランチを購入し、イートインコーナーで食べました。


大淀バーガー
「大和牛とクラシックポークのWパテ 番茶薫るバーガー」
900円といいお値段ですが、食べる価値ありです!
大和牛のパテ、クラシックポークのベーコン、バンズはほんのり番茶の香り。
スタッフお手製の商品説明も添えられて、地元愛とこだわりが感じられました。
(`・ω・´)b グッ!
お腹を満たしたところで、本日のお楽しみ、吉野桜で有名な吉野山へ。(←メインは西国札所です)
目指していた「吉野山観光駐車場」は満車で止められず、山の上の「如意観音寺駐車場」に止めました(^ω^;)渋滞つかれたー

こちらから中千本公園まで、バスで10分(片道190円)。
中千本公園から観光客でごった返したカオスな参道を下って15分ほど歩くと
■金峯山寺(きんぷせんじ)■

昨日の法隆寺に続いて、世界遺産のお寺シリーズ!\(^o^)/
本当は麓の「吉野山観光駐車場」からきちんと山門を通って歩いて来たかったのですが、遠回りさせられてしまいました…。

蔵王堂ではご本尊の『金剛蔵王権現』がご開帳されています。
実は吉野桜よりもこちらがお目当てだったりして・・・(^ω^;)
大迫力の三体の権現様、お会いできて良かった~!!
桜もちょうど見頃(・∀・)+

人であふれていて思い通りの写真が撮れません…。

吉野一目千本桜。
麓の桜は散り始めていました。
■吉水神社■

こちらも金峯山寺と並んで世界遺産の神社仏閣です。
豊臣秀吉がお花見した場所だとか。
お参りして、御朱印をいただこうと朱印所へ。
巫女さん:「勝手神社のご神体もお奉りしているので、二社合わせて600円お納めください」
め:「吉水神社だけの御朱印はいだだけないのですか?」
巫女さん:「二社合わせての授与になります」
ワタシ以外にも「吉水神社だけの御朱印はもらえないのか」と聞いている方がいました。
御朱印集めが趣味ではありますが、お参りしていない神社の御朱印をいただくのは本意ではありません。
(ご神体は吉水神社にありますが)
なので、予定外ではありますが斜向かいの勝手神社にもお参り。
■勝手神社■

社殿は平成13年の不審火で焼失しています。
←クリックで拡大
放火は絶対に許せないことです。
再建の寄付金を集めるのも大変でしょうが、御朱印二社セットは…。
(´-ω-`)うーん
心配していた雨にはあたらず良かったものの、帰りは立ち乗り満員のバスで「如意観音寺駐車場」に戻ります。
人混みで疲れてしまって如意観音寺はお参りしませんでした(^ω^;)
お土産にくず餅を買い、吉野山を下りました。
宿泊地の道の駅に向かう前に、津風呂湖に立ち寄りました。

夕暮れ時の山道はちょっと怖かったですが、桜がキレイ~(*´ω`*)
津風呂湖温泉龍神の湯でサッパリしてから道の駅「吉野路大淀iセンター」に向かい、車中泊。
昨日と違って、こちらの道の駅は静かでよく眠れました(´-ω-`)Zzz
つづく。
ブログ村ランキングに参加しています。


にほんブログ村
西国一の難所、施福寺をお参りして膝がガクガクですが(笑)
大阪から奈良まで道の駅スタンプラリーしながら移動します。
まずは、岸和田の道の駅「愛彩の丘」。
何かのイベントなのかいつもこうなのかわかりませんが、メチャクチャ混んでいて臨時駐車場に止めました(^ω^;)

『中の人』なんて居ない。
そして「いずみ山愛の里」。

施福寺からいちばん近い道の駅なので、昨日はこちらで車中泊しようか悩みました。でも、バイパス沿いなのでうるさいみたい。
結局、羽曳野の道の駅もうるさかったけれど(´-ω-`)
R170からR309へ。この辺りは道の駅が近接しています。
道の駅「かなん」のトイレ内の坪庭。

とてもキレイだったのでつい・・・(^ω^;)
道の駅「ちはやあかさか」

「日本一かわいい」建物の道の駅でした。
気になる方はご自身でお確かめください(`・ω・´)ゞ
県境を越えて奈良県へ。
この日宿泊予定の道の駅の下見です(笑)
道の駅「吉野路大淀iセンター」。

せんとくん!あまりのインパクトに地元のゆるキャラがかすんでしまう。。。
こちらのレストランでランチを購入し、イートインコーナーで食べました。


大淀バーガー
「大和牛とクラシックポークのWパテ 番茶薫るバーガー」
900円といいお値段ですが、食べる価値ありです!
大和牛のパテ、クラシックポークのベーコン、バンズはほんのり番茶の香り。
スタッフお手製の商品説明も添えられて、地元愛とこだわりが感じられました。
(`・ω・´)b グッ!
お腹を満たしたところで、本日のお楽しみ、吉野桜で有名な吉野山へ。(←メインは西国札所です)
目指していた「吉野山観光駐車場」は満車で止められず、山の上の「如意観音寺駐車場」に止めました(^ω^;)渋滞つかれたー

こちらから中千本公園まで、バスで10分(片道190円)。
中千本公園から観光客でごった返したカオスな参道を下って15分ほど歩くと
■金峯山寺(きんぷせんじ)■

昨日の法隆寺に続いて、世界遺産のお寺シリーズ!\(^o^)/
本当は麓の「吉野山観光駐車場」からきちんと山門を通って歩いて来たかったのですが、遠回りさせられてしまいました…。

蔵王堂ではご本尊の『金剛蔵王権現』がご開帳されています。
実は吉野桜よりもこちらがお目当てだったりして・・・(^ω^;)
大迫力の三体の権現様、お会いできて良かった~!!
桜もちょうど見頃(・∀・)+

人であふれていて思い通りの写真が撮れません…。

吉野一目千本桜。
麓の桜は散り始めていました。
■吉水神社■

こちらも金峯山寺と並んで世界遺産の神社仏閣です。
豊臣秀吉がお花見した場所だとか。
お参りして、御朱印をいただこうと朱印所へ。
巫女さん:「勝手神社のご神体もお奉りしているので、二社合わせて600円お納めください」
め:「吉水神社だけの御朱印はいだだけないのですか?」
巫女さん:「二社合わせての授与になります」
ワタシ以外にも「吉水神社だけの御朱印はもらえないのか」と聞いている方がいました。
御朱印集めが趣味ではありますが、お参りしていない神社の御朱印をいただくのは本意ではありません。
(ご神体は吉水神社にありますが)
なので、予定外ではありますが斜向かいの勝手神社にもお参り。
■勝手神社■

社殿は平成13年の不審火で焼失しています。

放火は絶対に許せないことです。
再建の寄付金を集めるのも大変でしょうが、御朱印二社セットは…。
(´-ω-`)うーん
心配していた雨にはあたらず良かったものの、帰りは立ち乗り満員のバスで「如意観音寺駐車場」に戻ります。
人混みで疲れてしまって如意観音寺はお参りしませんでした(^ω^;)
お土産にくず餅を買い、吉野山を下りました。
宿泊地の道の駅に向かう前に、津風呂湖に立ち寄りました。

夕暮れ時の山道はちょっと怖かったですが、桜がキレイ~(*´ω`*)
津風呂湖温泉龍神の湯でサッパリしてから道の駅「吉野路大淀iセンター」に向かい、車中泊。
昨日と違って、こちらの道の駅は静かでよく眠れました(´-ω-`)Zzz
つづく。
ブログ村ランキングに参加しています。


にほんブログ村
| 西国三十三観音 | 20:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
としみつ(04/22)
may(04/07)
ganmodoki(04/04)
may(02/14)
may(02/14)
ganmodoki(02/13)
chan ai(02/12)
may(01/26)
2740GG(01/23)
may(01/06)